「算数・数学科授業 成功の極意」の講演会に参加して
- 公開日
- 2016/01/31
- 更新日
- 2016/01/31
学生の学び
1月23日(土)、知多市民体育館で行われた「算数・数学科授業 成功の極意」の講演会に参加させていただきました。
玉置先生のお話で印象に残ったことは、「子どもの出力場面を増やす」ということです。
教師の一方的な教授による入力ではなく、子どもが自身の意見を表現したり、活動したりする出力に重きをおくのがよいことを学びました。つまり、アクティブ・ラーニング。いかに、子どもに出力させるのか、教師は発問・助言・説明・指示を工夫していくことが大切だと知りました。
また、表情発言も大切だと学びました。ある生徒の発言を聞いた後に、ニコっと笑ったり、難しそうな顔をしたりした生徒に「今、ニコっと笑ったけど○○さんはどう思いましたか?」などと問いかけることで、意見のつながりが生まれることが分かりました。
昨年の教育実習では、自分に余裕がないということもあって、子どもたちの表情までよく見ることができていませんでした。ドンドン当てていくのも一つの方法かもしれませんが、一つの意見を深めていくことで、子どもたちの理解も深まっていくのではないかと思いました。
そして、今回エレベータートークということを初めて知りました。これまでの学びを相手に30秒で伝えるというもので、学習のまとめや復習に使える学習活動だと思いました。実践してみたいと思いました。
算数・数学についての講演会ということでしたが、その他の教科についても同じことが言えることが多く、社会専修の私にとってもためになる話ばかりでした。今回、学んだことをこれからに生かしていきたいです。(末松)