研究室日記

4月18日第1期生ゼミ記録(佐藤)

公開日
2016/04/23
更新日
2016/04/23

学生の学び

  • 253086.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5800745?tm=20240805123920

 4月18日、4年前期が始まって2回目のゼミがありました。

 前半は玉置先生が用意して下さった教員採用試験の過去問や頻出問題をもとに、徳だけではなく、なぜこうした法規が定められることになったのかなど、教育問題について考えました。

 後半は、面接で想定される場面指導について考えました。

 前半の演習の時間では、正直、自分の正答率の低さに焦りを感じました。特に、法令に関する問題でのミスが目立ちました。似ている文面が多く、選択肢がいくつかあると迷ってしまい、正答に辿り着くことができませんでした。

 全文が覚えられたらそれに越したことはありませんが、まずは各法令でのキーワードを押さえ、1つずつ着実に法令を覚えられるようにしたいです。教員採用試験のためであることはもちろんですが、一番は自分が教師になってから知っておかなければならない法令だということを意識したいです。

 後半の場面指導では、「掃除をしなくなってきた学級に対して、どのような話をするか」という場面設定でした。私は小学3年生を想定し、以下のことを伝えようと考えていました。

・自分たちの生活する場だから、キレイにしてほしい。
・みんなが使う場(トイレ、廊下など)は、気持ち良く使ってもらえるようにしたい。
・自分が任された掃除場所には責任をもってほしい。

 この3点を伝えるために、まずはゼミ生同士で練習し、次にみんなの前で実践しました。そこで感じたのは、実際にやってみると思ったよりも難しいということです。自分なりに伝えたいことはまとまっていたのですが、いざ実践になると同じことを言っていると思えば、言いたいことが2点、3点してしまいました。

 玉置先生からのアドバイスで、私の場面指導に大きく欠落していた点に気付かされました。それは、具体的に「こうなってほしい!」と伝えることです。ホウキで物と物の隙間まで掃く、雑巾は膝をついて小さな汚れまでしっかりと拭き取るなど、具体的な姿を伝えられていませんでした。また、中学生には逆効果かもしれませんが、小学校低・中学年に有効なのが良い面を伝えることです。「○○さんの掃除の姿はとっても良かったよ」というように、学級が目指すべき掃除の姿として、その手本となる児童を紹介することも、1つの方法であることも分かりました。場面指導は、自分なりの教育観を持った上で実践的に練習することが必要なので、このような時間を有効に活用していきたいです。

 教員採用試験に向けて自分で勉強する時間も必要ですが、やはりゼミを通して仲間と勉強することで良い刺激をもらえることを改めて実感しました。合格に向けて玉置ゼミという「チーム」として、お互いを高め合いながら学ぶことを大切にしていきたいです。(佐藤)