研究室日記

第2回教師力アップセミナー(白石範孝先生)に参加して(牧野紘)

公開日
2016/06/23
更新日
2016/06/23

学生の学び

  • 273199.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5800899?tm=20240805123920

先日の6月11日、第2回教師力アップセミナーに参加させていただきました。お話をしてくださったのは、白石範孝先生です。

白石先生は冒頭で、
「ただ教えるだけでなく、子どもが使える力にしないといけない」とおっしゃっていました。
その言葉通り、今回の講座の中で、漢字のきまりや、接続詞の分類、文の終わり方の分類など、子どもが国語を学ぶ際に必要となる技を教えてくださいました。

一番印象に残ったのは物語文を読むときの進め方です。
白石先生は、まずその物語について、一文で表す活動を子どもに行わせるそうです。
一文とは、
「中心人物」が、「あること・事件」によって、「変容」する話。です。
この鍵括弧の中を埋めさせることで、まずはじめに子どもたちの読みの実態が分かります。
この活動によって、子どもが何が分かってないかということや、読み取りにおいての、子ども同士のズレ、子どもと先生におけるズレ、が明らかになります。
この生じたズレを、課題に設定します。

私は今まで、国語の授業の課題は、「〜を読み取ろう。」だと漠然と捉えていました。
しかし今回の話を聞いて、その課題は教師が子どもたちに読みとって欲しい内容や、読み取るべき内容を設定していただけなのだと気付きました。

ずれを課題にすることで、子どもの興味関心や、実態に即した授業に近づくのではないかと考えます。

今回のセミナーでは、具体的に、実践できるような方法が多かったです。
私が教師になったとき、参考にできるように、しっかり貯蓄しておきたいと思います。(牧野)

ここで、私も短歌を作ってみました!
子どもたちには、かないません(笑)

ズレ作る 教師たる者 なせる技
読みの実態 とらえるために