教師の学び(中田昂)
- 公開日
- 2017/04/24
- 更新日
- 2017/04/24
学生の学び
お久しぶりです。中田(昂)です。
自分は今、小学2年生の子供たちと元気よく過ごしてます。
社会に飛び出してから、はやくも3週間くらい経とうとしています。
学生ではなくなりましたが、今の思いや学びをつらつらと書きたいと思います。
ゼミで玉置先生に教えて頂いた実践や本を読んで知った実践、セミナーで聞いた実践に、現場の先生方に教えていただいた実践、様々な実践を真似しています。
聞いて真似して自省して、自分の形を見つけようと日々奮闘してます。
先生によって色んな実践があるので、何を実践すべきか悩みます。そんな日々です。
それでも、ゼミで教えていただいた丸付け法によるオープンカンニングや○×法は、なるたけ実践しています。
さっそく席替えも行い、市松模様になるようにしました。これにより班の話し合いがもっとより良いものなるといいです。
1分間スピーチや誉め言葉のシャワーなども、2年生ではあるものの案外できるものなのだなと感心しました。
授業では、物分かりの悪い教師を演じるばかり、子供たちに忘れんぼうの先生と呼ばれています。
自分の卒業研究のテーマである、「実生活で活きる力を育む授業のあり方」の通り、これからも研究を続けていきます。
最後に、教師の忙しさを実感した3週間になりました。(笑) 中田昂