10月17日2期生ゼミ記録〜古川さん〜(百瀬)
- 公開日
- 2017/11/02
- 更新日
- 2017/11/02
学生の学び
10月17日3限に行われた模擬授業の中で、古川さんが行った数学の授業の記録を書きます。内容は中学校1年生の反比例のグラフです。
○授業
1,導入
・前回行った比例グラフの特徴の確認。
・グラフは点を繋いだら線になった。点が無数に繋がってグラフとなっている。
2,展開
・グラフの点をとる
・「点と点の間ってどうなる?」という発問→ペア交流
・全体交流→当てた子にグラフを書いてもらう、なぜそのようなグラフになると思ったのか説明をさせる
・表埋めを全体でする、指名制
・比例のグラフがどのようなものになるのか、ソフトを使って点を増やしながら見せる
○討議
・古川さんの温かい眼差し、自然と出る肯定的な言葉が、生徒が意見を言いやすい環境を作っていて、子ども主体の授業であった。
・支持が明確であった。 具体的には、1つの質問に対して追加に言葉を加えたりしないこと。
・比例のすぐあとの授業内容なので、直線という発想になりがちであるが、ソフトを使って視覚的にわかりやすく子どもに曲線のグラフになることを理解させていていた。
・一方で、子どもが自分で多くの点を取ることで曲線のグラフになることを見いだせたら良いのではないかという意見も出た。
・しかし、古川さんは子どもに全てを計算させることは大変である、今回の課題は『反比例のグラフの特徴を考えよう』であり、『反比例のグラフを書くことが出来る』ではないという考えを主張していた。
⇒ソフトで点を取り、視覚的に見せることはわかりやすい。また、大変な計算も自動で出来、無数の点を取ることで点が集まって曲線になっていることのイメージが持ちやすくなった。ソフトを使う時に、「困ったら点を取るといいね」「点を取ってみたらわかったね」などの教師の発言を加えると良い。
・ペア交流をしたことを全体交流で発言したことに対して、「同じことを書いた人?」と一言あるとよかった。
古川さんの卒業研究はICTを使った数学の授業というテーマであり、それにちなんだ視覚的に分かりやすい授業でした。グラフとして捉えてほしいが捉えにくい、「無数の点が繋がることで線になっている」ということがよく理解できる授業で、視覚的に分かることの良さを実感しました。
古川さんおつかれさまでした。(百瀬)