研究室日記

10月9日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(牧野・末松・杉下)

公開日
2017/10/27
更新日
2017/10/27

学生の学び

先日野口先生のセミナーで得た学びを牧野・末松・杉下で書きます。

私は午前の部について、学びの感想を書かせていただきます。
1番ハッとさせられたのは、学力と教材についての話です。野口先生は、学力(=教科としての内容)をつけるための材料が教材である、と述べられていました。また、教材については多く板書に取り上げられるが、学力についてはあまり取り上げられない、ともおっしゃっていました。
確かに言われてみると、自分はその教材の内容である、登場人物やその気持ちの変化などはよく板書に書くけれど、教材が変わったとしても使えそうな、教科としての内容はあまり取り上げていない、子どもに教えていない、と感じました。
そのことに気づけたことが、自分の今日1番の収穫です。実際にたぬきの糸車では、漢字を書いたり、因果関係について触れたり、反復などの技法を教えたりと、教材が変わっても国語としては使える内容ばかり扱っていました。私も、国語の読み物教材で、教材が変わっても、読む時に共通して使えるような、国語としての学力を考えて、授業を行いたいと思いました。本日は貴重な学びの場をありがとうございました。(牧野紘)

私は玉置先生の道徳の授業について書きたいと思います。
今回先生は、「二通の手紙」という題材で授業をされました。
「元さんは晴れ晴れしたのか」、という主の発問の基、「お母さんからの手紙がなかったら?」等の設定を変えた発問をされました。心が揺さぶられる発問に悩みに悩み、心にたくさん汗をかきました。
最後に落としたかったことは、「ルールを破ってはいけない」ということだった、とのこと。しかしここまでの意見は出ず、先生が話されました。元さんともあるベテランでも、感情に流されることがある。ふと自分たちに置き換えると、初任の私たちならなおさら流されてしまいそうだと感じました。(実際に授業中、私は元さんは一つの家族を幸せにできたのだから良い、という考えで止まっていました)

今回の道徳の授業は、発問を厳選する大切さや誰を追うのか考える必要性等、授業を作る上で大事なことはもちろん、社会人として必要なことを学びました。玉置先生からのメッセージを胸にこれからも職場で頑張っていきたいです。(杉下)

私は第3部は野口先生の「幸福の条件」の道徳模擬授業について書きたいと思います。
野口先生の今回の授業は、物語資料を使うのではなく、身近だけどあまり考えない題材を思考資料にした授業でした。道徳は発問が命ということで、今回は発問について2つまとめます。
1つ目は、導入での発問です。
「神様に3つお願い事ができる。幸福になるために何を願いますか?」
自分に関わる身近だけど、普段はあまり考えない何気ない幸福。考えると深いこの発問だけど、誰もが考えられるこの発問。
導入は子どもの興味を引く大事な時間です。特に道徳に関しては、苦手意識をもつ子どももいるためなおさら。
そんな導入部分で、このような発問がされると、「お!いつもとは違う!面白そう!」「これなら私にも考えられそう!」と思う子どもは多いと思います。
導入で子どもの心を掴む!私も意識していきたいです。
2つ目は、深めの発問です。
「でも…ちょっと考えてみよう。健康じゃないと幸福になれないの?お金がないと幸福になれないの?」
この発問をされたとき、うーんと考えさせられました。だって、それまでそれがあれば幸福の条件だと考えてきたから。それがいきなりないと幸福にはなれないのか?と反対のことを言われると戸惑います。
しかし、これが授業。いかに一度立ち止まらせて、本当によいのか考えさせる発問をするのか。子どもの思考をよく考えて、発問を作ることが深まりのある発問を生み出すのだと思います。
そして、今回の発問の答えは、幸福になれるor幸福になれないの二択です。○×法を用いての意思表示は、誰でも取り組みやすいものでした。道徳でも○×法を取り入れていきたいです。
今回の道徳は、普段行っている物語資料を使った道徳とかけ離れているのではなく、発問の仕方をはじめとした様々なことが物語資料を使った道徳でも実践可能です。ぜひ、今回学んだことを今後の道徳授業の中でも取り入れていきたいと思います。(末松)

  • 458427.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5801456?tm=20240805123920