研究室日記

4期生ゼミ第3回(4月23日)加藤奨基さんの発表まとめ(関口)

公開日
2018/04/26
更新日
2018/04/26

学生の学び

 こんにちは。4期生の関口です。今回は、加藤奨基君の発表について書きます。

題名:『二瓶弘之の国語授業の作り方』
著者:二瓶弘之さん

 まず、加藤君がこの本を読み、気になった点は以下の2つです。

1.音読を躊躇する集団では、学びは成立しない。
 音読とは、学校において話すことの第一歩であるとも考えられます。そのような音読でさえためらい、手を挙げないような学級ではダメだという意味です。

2.説明文で何を学ぶのか
 二瓶さんは三つの「言葉の力」を身につけるためと考えられているそうです。
一つ目は「筆者が伝えたいことを正確に受け取る力」、二つ目は「伝えたい事の『伝え方』に意見を持つ力」、三つ目は「『伝えたい事』に対して意見を持つ力」これらが説明文を学ぶ究極の目的としています。

 次は、発表の仕方について書きます。今回は発問を二つ出していました。どちらも加藤君の中で持っていきたい方向があり、どんどん当てて行く当て方や板書しなかった意味もそこからきてるのかなと思いました。一番いいなと思ったのが、発表するときのコツやペアワークのコツをやる直前で教えてくれたことです。コツを知ると試したいと思うし、なぜそのコツが必要なのか考えることで必要な力が身につくのではないかと思いました。机間指導においては、ペアワークのコツの一つである意見がなくなったら「もう一度言う」の必要性があまり感じられず、みんなが意見を言わなくなってた時に、「もう一度言うことでさっきよりシャープに話せるよ」と声かけをするとみんなが納得してもう一度言い始めました。いや〜上手いなあと思いました。

 最後に、玉置先生から褒められていた点として、「○○さんが言ったように〜」と出た意見をそのまま使ってまとめに持っていったり、意見に言葉を付け加えないのがいいと言われていました。実際に私の意見もそうやって言われたため、嬉しかったです。私は次回発表があるため、玉置先生のポイントやいいなあと思った点を意識していきたいです。(関口)

  • 546808.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802198?tm=20240805123920