4期生ゼミ第5回(5月18日)の発表を終えて(安藤)
- 公開日
- 2018/05/28
- 更新日
- 2018/05/28
学生の学び
こんにちは。4期生の安藤です。ついに2回目の発表となった先日の模擬授業での学びを書いていきたいと思います。
私が読んだ本は『発問する技術』(著者 栗田正行)で、「思い浮かべて、考えてしまう」という発問の特性を踏まえた発問の効果的な使い方を特に印象的だった、「クラスをまとめる発問」や「未来発問」に絞り、もし自分が教師だったらという設定でみんなに考えてもらいながら述べていきました。
発表においてひとつ意識したのは、私はいつもいきなり本題に入り説明を始めたり、最初から主となる発問(重い発問)をしてしまい、導入的な部分が抜けてしまいがちなので、身近な話題で発問して、「思い浮かべて考える」ことで全員が話題に参加できるようにしました。実際に発問の効果を試すことができてよかったです。
また、発表する中で疑問に思ったことがありました。みんなに個人で発問を考えてノートに書いてもらっているとき、机間指導に入ったのですが、赤ペンで丸をつけたり、キーワードを読み上げて共有を図る「オープンカンニング」をすべきかどうかということです。玉置先生に伺ったところ、もっとみんなの手が止まっていたり、考えづらい時にすれば良いとのことで、なるほどそのように使い分けるんだと納得しました。
発表を終えて玉置先生からはきはき話していて話し方がよいと褒めていただけたことと、今回発言に対して「なるほど」と単調な返しになっていたのでもうすこし変化をつけるとよいとアドバイスしていただきました。これからの発表に生かしていきたいです。
また、ゴールの達成のために「どうしたら〜できると思う?」と発問して行動やプロセスを子どもたち自身で考えさせると主体性が助長され効果的であるということが、玉置先生の「AさせたいならBと言え」という言葉とリンクしました。目的だけを示して行動を子どもたちが考えて動くことができる学級経営が私にもいつかできるように頑張りたいです。
ゼミの発表も2回目になりました。1周みんなの発表をみると、どのように発表したらいいのか自信がなくて手探りだった前回よりも、取り入れたいことや、実践してみたいことが増え、本からの学びや玉置先生の授業技術を生かしていきたいと思うようになりました。これからも自分はもちろん、みんなの発表を見て学んだことを生かしていきたいと思います。(安藤)