5月28日4期生ゼミ 秋田さんの発表記録(関口)
- 公開日
- 2018/06/15
- 更新日
- 2018/06/15
学生の学び
今回私は、秋田さんの発表について書きます。『授業がうまい教師のすごいコミュニケーション術』という菊池省三先生の本で秋田さんは発表しました。
まず導入で「鮪」と板書し、「読める人は姿勢を正してください。」と言いました。ただ単に姿勢を正させるのではなく、子どもたちがイキイキと姿勢を正す姿が想像できました。
本の中で取り上げた一つ目のキーワードは、「2つの褒め言葉と1つのアドバイス」でした。これらを実践するためペアで土日の出来事を話し合いました。
そこでもルールが2つあります。1つは、始めるときにお互い「お願いします」と言い、最後に「ありがとうございました」と言うこと。もう1つは、褒めるときに1つ四字熟語を入れること。これらのルールで話し合いをしました。実際にやってみると四字熟語が出てこず、国語専修を名乗るのが恥ずかしくなりました。
この後全体で話し合いの様子を発表してもらうときにも、秋田さんは「中指を天井に突き刺すように手をあげてください。」と言いました。イメージしやすく、この後の発表の方も真似されてました。笑
2つ目のキーワードは「感想はどんなことを書けばいいのか方向を示す」でした。5つの言葉がけを玉置先生のご助言をプラスしながら書きます。
1.「今日は○○さんのおかげでいい勉強ができた。ありがとう。」
書けない子も○○さんのように書けばいいのだと書くことができる。
2.「キーワード3つで感想を書きなさい。」
キーワードを提示したり、黒板に3つ丸をうつことでまとめやすくする。
3.「なぜうまくいったのか書きましょう。」
活動を子どもたちに具体的に振り返らせる。
4.「次にもっとよくするためのアイデアを書きましょう。」
自分の学びのスタイルを意識させる。
5.「鉛筆の音だけにして感想を書きなさい。」
静かにさせたい。AさせたいならBと同じで、他にも「鉛筆の先から煙が出るほど書きなさい」という名言がある。
秋田さんの発表は聴きやすく、指示が明確に通っていました。優しい雰囲気から発言しやすい空気も出ていてとても良かったです!今回の発表はすぐに使えるものも多く、実習で使っていきたいと思いました。そして、漢字と四字熟語を改めて勉強したいです。(関口)