研究室日記

6月2日 授業づくり楽会に参加して(嶋藤、早川)

公開日
2018/06/17
更新日
2018/06/17

学生の学び

 こんにちは。3期生の嶋藤と早川です。6月2日(土)午前は道徳の授業づくり、午後は名人会(模擬授業+落語家対談)に参加させていただきました。午前は嶋藤、午後は早川が学んだことを書いていきます。

————————————————————————

 午前の道徳の授業づくりで感じたことは、教員2年目にしてあんなにも上手い授業ができるのかということです。2年目の先生と同じ時間で学生だけでも板書計画を考えていったのですが、板書の使い方、書く量からして全く違いました。

 松井先生(玉置ゼミ一期生)は板書の書く位置を下から上にすることで感情の変化を見える化していました。ゆさぶり発問をしてより深く考えさせようとしており素晴らしいと感じました。

 牧野先生(玉置ゼミ一期生)は最後に4つの考えに分け、その中の1つにゆさぶるものを教師の考えとして入れていました。学級目標の「仲間」に触れ、どの考えが自分も他の子も気持ちよくなれる考えなんだろうと考えさせていて、こういうやり方をすれば自然と「考え、議論する」道徳になると学びました。

 お二方とも最終的には実際の学校生活で今回の話のような場面があったときどうするか?という方向に持っていっており、これはとても大切なことだと思いました。読み物の読み取りで終わってしまうのではなく、自分たちがもしこういった場面に遭遇したら実際にどういう行動をとるのかを考えていくことが一番大切だと思いました。そのためにも綺麗事で終わってしまうのではなく、教師が子どもたちをゆさぶる発問をし、より深く考えさせることが重要だと学びました。

 また、お二方の授業を見て、基本的な授業技術が大事だということも学びました。子どもを当てるとき、話し合わせるとき、価値付け、より深く聞きたいときの返し方など基本的なことができているからあんなにも素晴らしい授業ができるのだと知り、改めて授業技術を学ぶことの大切さに気づきました。今回も多くのことを吸収することができました。ありがとうございました。(嶋藤)

———————————————————————

 こんにちは。3期生の早川です。

 午後は野木森先生による5年理科の模擬授業が行われ、私は生徒役として参加させて頂きました。私は野木森先生の理科の授業が好きなので、今回もとても楽しみでした。生徒役で参加をしましたが、生徒役ということを全く意識することなく自然と教材の中に引き込まれるような授業の運びに今回もあっけに取られるばかりでした。以下に気づいた点とコメンテーターの方々の言葉をピックアップします。

1.気づきは子供自身にさせる。
→ 先生が実験や観察の結果を教えるのでは意味がない。あくまでどのように見ていくといいのかを教える。見方を教えることは、これから先の観察時にも生きてくる。また、机間指導中にノートに書いてある気づきの根拠を直接質問し、考えを深めさせる。

2.発表の仕方一つにも工夫を。
→ 挙手をさせ、順番に聞くだけでは「カラオケ発表会」(=自分の発表が終わったあとはもう何も聞いていないという意味/和田先生)になってしまう。子供の考えが繋がり、発展していく様子を板書を通じて感じさせることが重要。

3.授業内容への引き込みは子供心を刺激して。
→ 授業冒頭に「インゲンマメの性質を調べよう!」と言っても子供からすれば「なんで調べないといけないの」と思うのが自然。今回の模擬授業でいえば、「インゲンマメ皮むき競争」を行うことで自然にインゲンマメとの関わりをもたせることができている。いかに子供を乗せるかがポイント。

以上3つただ学んだなというのではなくて、これからの教員人生に自分なりにどう生かしていくか、また考えなければならないなと感じました。

 そして、この会の最後には玉置先生の趣味の(?)玉置先生と立川談慶さんの落語がありました。

 中でも立川談慶さんの「見方を変えれば今までマイナスにとらえていたものが、宝物に見えてきた」という言葉が印象に残っています。意味がないと思うことでもその時その時、目の前のことを必死に食らいついて頑張ればいい、周りの目なんて気にしていたらもったいないと言われているようでした。今の自分で言えば教採のことか・・?と思いました。がんばります。。。(早川)

  • 584446.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5800495?tm=20240805123920