12月25日大治町授業作り研修会に参加して(酒井、中西、竹内)
- 公開日
- 2019/01/14
- 更新日
- 2019/01/14
学生の学び
こんにちは。5期生の酒井です。先日参加させていただいたよい授業のつくりかた講演で学んだことについて書かせていただきます。
この講演では“授業においての学ぶ集団を育てるポイントを考えよう“をテーマとしていました。子どもたちが学び合えるようにするにはまずは準備が必要です。その準備のなかでも特に大切なのはある程度の授業規律を確立させることだそうです。規律がありかつ、それが子ども達に定着している授業中の指導が減り、無駄なこともなくなります。これでやっと教師は学ぶことに焦点を当てられる、と聞きどんなことも土台作りは大切なのだと改めて感じました。
前半の時間ではお話だけでなく、玉置先生が愛知県のある小規模校で行った飛び込み授業をビデオで見ることもしました。そのビデオを見てまず感じたのは教材研究の重要さでした。今までも授業で教材研究は大切だ、という話は聞いていましたが知識としてしか定着していませんでした。
しかし、子ども達から出る意見を予想しながらより子どもたちの言葉をもとに進んでいく様子や、子ども達が自分たち主体で考え、それを追求する楽しさを感じている姿を見て、初めて感覚的に教材研究の重要性を感じることができました。
またビデオの中で先生は何度も子ども達を認めたり褒めたりする言葉を発していました。この価値付けも子どもたちが学びたくなるきっかけの一つだと思いました。先生もおっしゃっていましたが、子どもが自ら学ぶ集団になろうとすることはないと言っても過言ではありません。だからこそ学ぶ集団づくりは教師の力量次第なのだと私は考えます。自分が授業するようになったら教材研究や価値付けを意図的にできるようになりたいと思いました。
後半で行われたグループでの教材研究や模擬授業では現場の先生の考え方に触れることができ大変貴重な経験をさせていただけました。私にとっての初めてのセミナー参加は実の多いものとなりました。今後も予定の合う限りできるだけ参加したいです。(酒井)
***
こんにちは。5期生の中西です。12月25日に大治町役場で行われた授業作り研修会での学びを書かせていただきます。
学びの1つ目は授業の規律を子どもたちにしっかり意識させることです。規律には、前を向いて座る、発表している人の方を向く、意見がある時は挙手をする、ノートは右・教科書は左・筆箱は前に置くなど様々なものがあります。教師が子どもに規律を教える時や注意をする時に「筆箱を前に起きなさい!」というのではなく、「筆箱が落ちないように、横に置くのではなく前に起きなさい」と理由を付け加えて言うことで子どもに、規律を守ろうと意識させることができると知りました。
子どもたちがやりたい放題の環境で良い授業などを行うことはできません。規律を身につけて、自然と出来るようにしていくことは自ら学ぶ集団を作るひとつの条件だと感じました。
2つ目は「子どもの考えを尊重する」ことです。間違った考え方をした子を教師がすぐに退けたり、「間違っているよ」と伝えて終わる先生がいます。子どもの立場に立ってみると全てを否定されただけでなく考えることに対して消極的になってしまいます。その子がどのようにして考えたのかを教師は把握して価値付けをしっかり行うことが、次につながっていくということを学びました。
今回のセミナーは現場で働く先生方のグループに入って話し合いを行う機会があるなど、とても貴重な経験をさせていただきました。こうした機会を設けてくださった玉置先生はじめ関係者の皆様、本当にありがとうございました。(中西)
***
こんにちは、4期生の竹内です。今回は12月25日に行われた大治町役場での授業づくり研修会について書きたいと思います。この日午前中には大学の方で教員採用試験の模擬試験があり、それを受けてから遅れて参加させていただいきました。
特に印象的であったのが、参加している先生方がその場で指導計画を考え、実演する模擬授業でした。僕は9月10月に小学校中学校の教育実習に行き、実際に教卓の前に立たせていただきましたが、力不足であることを痛感しました。
模擬授業を行った先生は、対象学年の子どもが理解できるように、意欲的に学習に向かうように、発言や授業工夫をされており、L字形の面積の求め方にも子どもたちの様々な発想を取り入れていました。その中でも褒める場面が多く、先生が褒めるタネを蒔いているというのを実感しました。まだまだ経験のない僕には、子どもたちに対しての切り返しや褒める際の語彙力が足りないので、そういった力を残りの大学生活では身につけていきたいと思います。
実習を終えてから初めて参加した講演会でしたが、行く前とでは思うことや感じること、見る視点などが異なり、実習の経験をさらに深める機会となりました。大治町の教職員の皆様、玉置先生、授業作り研修会に参加させていただき、本当にありがとうございました。(竹内)