研究室日記

4月29日5期生ゼミ 北神さんの授業から学んだこと(木下)

公開日
2019/05/06
更新日
2019/05/06

学生の学び

  • 759668.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802762?tm=20240805123920

 こんにちは。5期生の木下です。今回は4月29日の北神さんの授業から学んだことを書きたいと思います。

 北神さんは国語の授業の基礎や詩の授業について発表をしてくれました。

 北神さんの授業はまず3つの漢字を提示して「それぞれの部首を考えて仲間外れを考えよう。」のようにクイズ形式で始まり、子供役である私たちの興味を引く導入でした。
また、1つの詩をとりあげて最後の部分をカッコ抜きにして子供役である私たちに考えさせる授業展開もみられました。ここでは前の授業でも良いとされていた意図的指名が使われていました。

 北神さんの授業や玉置先生からのアドバイスから学んだことは多くありましたが、その中でも教材研究は自分が面白いと思ったものを使うのが良いということは大きな学びでした。自分が「面白いな。」と思ったものは子供も思うため、感覚を大切にすることが大事であることも学びました。

 また、子供を待ちすぎることはあまり良くないということも学びました。例えば「言えるよというひと。」か「言えるよーという人」であったら後者は間延びをしてしまっています。言い方1つで変わるのだなということを強く感じました。

 北神さんお疲れ様でした。(木下)