研究室日記

11月9日教師力アップセミナーでの学び(加藤諒太、鏡味)

公開日
2019/11/22
更新日
2019/11/22

学生の学び

 こんにちは!4期生の加藤諒太です!今回は11月9日の教師力アップセミナーでの学びについて書きたいと思います!

 今回は、途中からの参加となってしまったので、野木森先生の授業から見させて頂きました。

 野木森先生の授業では、子ども達の言葉であったり、子どもたちの主体性を大切にされている授業だと感じました。「物の温度と体積」という内容でしたが、実験をするにあたり、教師からこれをやってみようと提示する瞬間は一つもありませんでした。小学校実習での記憶をもとに考えると、自分の理科の実験では、「今日はこれをやるよ」、「こうしてみたらどうなるだろう」と言っていました。言い方は悪いですが、子どもたちにやらせていた部分があったと思います。しかし、野木森先生は「やってみたくなったかな、それならやろうか」、「他にやりたいことはあるか」と問いかけることで子どもたちから始まる授業を展開していました。もちろん、そのように問いかけるだけでは、子どもたちは実験をすることはできません。その発問に至る前に、様々な部分で子どもたちがやりたくなるような言葉がけをしていました。子どもたちの中にこの授業を受ける意味を見出す、主体性を持たせる授業だと感じました。

 根本からもう一度、「主体的・対話的な深い学び」とは何かを考える必要があると心から感じられる授業でした。野木森先生の子どもたちがやりたいと思うような言葉がけを是非とも参考にしてこれから頑張りたいです。

 授業を見せてくださった野木森先生をはじめ、このような機会を用意してくださった玉置先生ありがとうございました!(加藤諒太)

***

 こんにちは!4期生の鏡味です。11月9日に開催された教師力アップセミナーに参加してきました。今回のセミナーでは、和田先生の算数と野木森先生の理科の模擬授業が行われました。セミナーに参加した学びを2つ書きます。

 1つ目は、1つの発問に多くの子どもたちを当てて発言させることです。今回の和田先生の模擬授業の深掘りの際に、「1つの発問に最低3人は当てる」という取り組みが挙げられました。和田先生は、1つの発問に子どもたちが違う言葉で言うことを大切にしてます。よって、最低3人は当てて、1つの発問から色んな意見を出してもらい様々な見方をすることが大切だと分かりました。

 Aという考え方から答えを導く子どももいれば、Bという考え方から答えを導く子どももいます。子どもたちの様々な考えを板書し、子どもの考える筋道を作ることが大切だと学びました。

 2つ目は、子どものつぶやきの共有の仕方です。これは野木森先生の模擬授業の深掘りの際に挙げられました。子どもたちはグループ活動をしている時に考えたこと思っていることをたくさんつぶやきます。そのつぶやきは授業を作る上でとても重要なものです。しかし、その共有の仕方はとても難しいです。

 今回出た3つの方法は、
(1)机間指導を行いつぶやきを覚えておく
(2)良いつぶやきをした子に、「その意見素晴らしいから後で発表してね」と伝える
(3)つぶやきをすぐに黒板に書く
です。

 授業の中でグループ活動を行う場面は多くあります。実際に教壇に立つ時に役立てていきたいです。

 今回の教師力アップセミナーでは、「深い学び」を意識した素晴らしい模擬授業を見させていただきました。4月から教壇に立つ時、まずは今回のセミナーで学んだこと、どれか1つでも意識しながら授業を行いたいと思います。玉置先生をはじめ、多くの先生方、関係者の皆様、本当にありがとうございました。(鏡味)

  • 878433.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5803014?tm=20240805123920