11月12日 飛島学園飛び込み授業に参加して(名桐)
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
学生の学び
こんにちは。6期生の名桐です。最近、教員採用試験に向けた勉強に少しずつ取り組んでいるのですが、なかなか身が入らずに苦戦しております。頑張る気持ちに火をつけてくれるような出来事かま起こらないか、と切に願っています。
さて、昨日、飛島学園で行われた玉置先生と和田先生の飛び込み授業に参加させていただきました。そこで学んだことや、今後の豊富について述べていきたいと思います。
まずはじめに、玉置先生の授業を見させていただいて、グループ活動の使い方について考えました。玉置先生の授業では、相手に教えることを通して、深い学びに向かっていく体制が見られました。3人1組や6人1組のグループのなかで、分からない子に対し教えてあげたり、互いの意見を交流し数学の本質を考えたりすることで、子どもたち自身で「気付く」ことを体験してほしい、そんな願いが込められていた授業でした。
私はその授業を見て、自分自身の授業を振り返り、グループ活動をなぜ行うのかについて改めて考えました。私は、教育実習で授業をさせていただいた際、「グループ活動を挙手をさせるための時間にしてない?」と担当の先生に指導されました。確かに、自分が考えた授業を円滑に進めるために、子どもたちが飽きない授業をするために、そういった思惑でグループ活動を取り入れていた所が本音でした。
しかし、玉置先生の授業は、先生自身で決められたゴールに向かうために、子どもたちはどのルートを通ってもいい、ゴールへの道筋を互いの意見を聞いて選択すればいい、そのような構成でした。様々な経験をされているからこその技だとは思いますが、実際にその授業を見させていただいた限りは、今後自分の中に新たな授業展開の方法として、落とし込んでおきます。
また、和田先生の授業では、間の使い方と話の抑揚の付け方を学びました。私は、特に声の大きさや表情を意識して教育実習の授業に臨み、たくさんの先生方にお褒めの言葉をいただいたため、それに関しては自信がありました。ですが、昨日の和田先生の授業を見させていただいて、その自信が無くなりました…(笑)
和田先生は、伝えたいことや子どもの発言の中でも大切なものには必ず間を取っていらっしゃいました。すると、子どもたちはその間に気が付き、自然と前を向いて真剣に話を聞いていました。また、リアクションを大きく取られたり、重要事項を強調して話したりすることで、授業に一瞬の隙がなく自分も観察していて時間があっという間でした。
それに加えて、和田先生から子どもたちへ視点を与えることで、みんなが1つの方向へ向いていて、それもまた1つのスキルとして学ばなければならないものだと思いました。私は今、授業をするその内容のことに頭が精一杯で、授業づくりの方へはあまり意識ができていないことが正直なところです。しかし、教壇に立つとそれらに加え学級経営や生徒指導など、様々な仕事が重なり合いとても大変です。今からでも教師になった時の自分をイメージし、昨日学んだことを存分に活かせるくらいの心の余裕を持つことも大切だなと感じました。
飛島学園はものすごく施設が綺麗で、とても驚きました。また、掃除の時間や図書館の数など小中一貫校ならではの特徴も実際に見学することができました。この新たな経験を、今後に活かしてこれからも玉置先生、和田先生のもとで頑張りたいと思います。(名桐)
※ 写真は、名桐君、伊藤君、和田先生、私で帰路ではいった喫茶店での写真です。(玉置)