【面接回答】情報端末を利用してどのような授業をしたいか(久野)
- 公開日
- 2022/01/02
- 更新日
- 2022/01/02
学生の学び
こんにちは、7期生の久野舞菜です!クリスマス間近ですね。先日、サンタさんにお手紙を書きました。21歳にもなると、来てくれるのかあやしいですが、、、。私の母は、おばあちゃんサンタから今でも貰っているそうなので、まだまだ来てくれると信じております。
前回に引き続き、玉置先生からご教授いただいた、教採面接定番4題への回答を記事として書いていきます。今回は第4弾!ラスト回!「情報端末を利用してどのような授業をしたいか」について綴ろうと思います!
私は、情報端末を利用して、主体性的な学びを促進する授業をしたいと考えます。表アプリで仲間同士の考えを比べたり、検索エンジンを使って分からないことを調べたり、写真や動画を出すことができます。
従来では、学びから「考えを比べたい!」「写真で実物を知りたい!」という児童の主体的な願いが出た際に、「次までに用意しておくね」というように、即座に実現させることができませんでした。次の時間に用意しても、時が経ち、熱量はなくなっていると思います。学びは連続的でないとおもしろくありません。
情報端末を使うことで、児童の主体的な願いを即座に叶えることができると思います。
例えば、検索エンジンから疑問を調べたり、動画などから実物を見たり、表アプリを用いて考えを比べ合うことができます。
また、即座に叶うことが分かれば、児童たちは主体的な願いを出しやすくなります。情報端末を利用することで、主体的な学びを促進できると思います。(久野)