研究室日記

【面接回答】これからの子どもに大切な力をどう考えるか(吉久)

公開日
2021/12/24
更新日
2022/01/08

学生の学び

 こんにちは。7期生の吉久明日実です。突然ですが、実は、私は自分の考えを言葉にすることが苦手です。そのため、記事を書くときは、悩んだり文章を推敲したりと時間がかかってしまいます。「書く」だけでなく「話す」ことにも共通しているため人との対話で言葉選び、返事の遅さなどで、自己表現力が低いなと感じてしまうときがあります。

 さて、今回は合宿事前課題の第2弾「これからの子どもに大切な力をどう考えるか」の回答を書いていこうと思います。

 私は、「自己表現力」がこれからの子どもに大切な力だと考えます。自己表現力がなければ、自分自身もどのようにしていいのかわからないですし、周りの人にも自分の考えや気持ちを適切に伝えることができません。最悪の場合、自分の意にそぐわないように相手に解釈されてしまう恐れもあります。この力は、生きていくうえで必ず求められるものなので、子どもの段階で身に着けなければならない力だと思います。

 この記事の冒頭で私事を書きましたが、続きがあります。私はこのような自分を変えたいと思い色々なことに挑戦し続けてきました。その結果、少しずつですが、日に日に進化していっているのではないかと感じております。

 自己表現が苦手な人には、今までの経験や性格などいろいろな要因があると思います。
もし失敗を恐れているのであれば、行動しなければ物事を変えることはできない。自分のペースで少しずつでいいので、「失敗してもいい」という気持ちで「挑戦し続けていく」ことが大切であるということを伝えていきたいです。もし周りの目を気にしているのであれば、普通な人なんていないですし、「皆一人一人違う」ので堂々と胸を張って自分の考えや気持ちを伝えていけばいいのだということを伝えたいです。

 自己表現の方法は、話す書く以外にも、表情であったり行動であったり、何かモノを通して伝えることもできると思います。自己表現の方法もたくさんあることを子どもたちにも伝えていきたいです。

 私の経験談と共に、自己表現の仕方を伝えていくことで、その子なりに自己表現ができる力が身につけられればいいなと思います。(吉久)

ps.写真は佐久島に行ったときです。有名なスポットですが、私は一目見てこれだ…!と思いました。恥ずかしいですが載せてしまいます。(笑)
皆さんは、この写真が何を表しているかお分かり頂けますでしょうか。

  • 1300145.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5804087?tm=20240805123920