5月13日 愛西市立立田北部小学校での学び(今井)
- 公開日
- 2022/05/22
- 更新日
- 2022/05/22
学生の学び
こんにちは、7期生の今井美羽です。最近、どれだけ寝ても眠くて、眠り姫になってしまいそうです(笑)
今日は、先日お邪魔させていただいた、愛西市立立田北部小学校での学びについて書いていきたいと思います。
参観させていただいたのは、小学4年生の算数の授業でした。教室に入ると、聞こえてくる子どもの元気な声。子どもが授業に意欲的であることが、すぐに分かりました。担任の先生との関係も良好なのだろうなという雰囲気で、良いクラスって、こんなにも一瞬で分かるんだと思いました。
今回の私の学びは2点です。
1点目は、やってみる姿勢が大切であるということです。玉置先生も大いに賞賛されていた、授業の「めあて」を子どもが考えるということ、子ども自身で課題意識を持つ大切さというのは、以前から頭にはありました。しかし、私は実習などで挑戦することはできませんでした。そんなことをしたら、授業が終わらないと思ってしまったし、確実にグダグダになると思いました。怖くて挑戦できなかったです。
今回の授業を見て、改めて「めあて」を子どもが考える重要性を感じることができました。子どもがとても意欲的になっていたのです。今、何が分からないのだろう、何を出来るようになりたいのか、自然に子どもが考えていたように見えました。
玉置先生が、「子どもがきれいに『めあて』を考えられるわけがない。でも、考えることが大切。そして、教師も聞く姿勢が大事だ」ということをおっしゃっていました。きれいな『めあて』を子どもが言えることが目的ではなく、今日の授業で考えていくことは何かというのを、子どもが考えて、認識することが大切なのだということが分かりました。改めて、「めあて」を子どもが考える重要性を知り、上手くいくかどうかではなく、良いと思ったことをやってみる姿勢が大切だということが分かりました。
2点目は、子どもを繋ぐということです。これも、実習の際に自分のこれからの課題だと感じたことです。今回の授業では、子どもがとても活発に発言しており、子どもの言葉で授業が進んでいるという感じでした。しかし、後半では、意見が分かれ、一部の子どもの発言によって授業が進んでいく形でした。
私も実習で、子どもの発言を引き出そうという意識は持つことが出来ていたと思います。しかし、何度授業をしても、私と発言する子、そのやりとりの繰り返しの授業になってしまうのです。子どもの発言を一度自分に返してもらわないと、不安なのです。これを克服するためには、信じる勇気が必要だと思いました。子どもが他の人の発言を聞いていて、理解していると信じること、そして子どもの発言を他の子どもに返す勇気、まず、これが子どもを繋ぐ第一歩かなと思いました。先生が発問し、子どもが答えるという形じゃなくて、子どもが発問し、子どもが答えるで良いのだということを学びました。
愛西市立立田北部小学校の皆様、ゼミ生の訪問を受け入れていただきありがとうございました。沢山の学びと、子どもならではの発想や発言、とても楽しかったです。
玉置先生、私たちゼミ生に学びの場を与えてくださり、ありがとうございます。約1時間で、あのクオリティーの講話が出来るなんて、恐るべし。(笑)
7期生の下野さん、吉久さん!仲間というのは、謎の安心感があるよね〜(笑)ありがとう。(今井)