研究室日記

第5回教師力アップセミナーの学び(高橋、吉久)

公開日
2022/11/29
更新日
2022/11/29

学生の学び

 7期生の高橋です。11月12日の教師力アップセミナーの学びを記録します。

 今回のセミナーでもあと数ヶ月の自分の姿と子どもを想像しながら学んでいました。その中で、これは必ず来年4月から現場で実行しようと思ったことが2つあります。

 1つ目は、「〜をしましょう」と指示を出すことです。指導者の立場からするとやめてほしいことをそのまま言うことは簡単です。しかし、受け取り手である子どもが、その指導を受けて成長するのかと考えると、適切な指導ではないと考えました。私自身も子どもの頃に「〜をしない」と指導されたことがあります。その際、その行為について見つめ直すよりは、怒られることが嫌と思いその後行動していたと思います。そうではなく、これからは、良い行動を伝えるよう心がけます。

 2つ目は、クラスのルールを守りやすくすることです。大学でも学級目標についての講義を受けたことがあります。それぐらい、学級の基盤になるルールづくりがやはり大切だと思いました。しかし、やみくもにルールを作るのではなく、どの先生、誰が見ても理解できるルールを設定することが大切だっと学びました。

 今回の教師力アップセミナーでまた、学びが深まりました。果たして自分が、このようなことをしっかり実行できるのかと不安な気持ちはありますが、これから出会う子どもを想像すると楽しみになっています。ありがとうございました。(高橋)


 こんにちは。7期生の吉久です。11月12日に行われた第5回教師力アップセミナーでの学びについて記していきたいと思います。
 
 今回のセミナーで特に学んだことは2つあります。

 1つ目は、認知領域から子どもへのアプローチを行うことの大切さを学びました。
認知領域は、「想起」「解釈」「問題解決」という段階に別れており、 「想起」の段階では、単なる暗記を繰り返す段階です。解釈以上の理解では自分で使うことはできないので、「解釈」の段階以上にいけるように、教え続けたり、実際に体験させたりすることが大切であることを学びました。

 2つ目は、クラスのルールを決めるときは、子どもの努力だけで守れるルールであることです。子ども同士でルールを作るため、誰が判断しても同じ結果になり、子供同士でルールが守れているかを判断することもできます。子どもたちだけでルールを作ったり守ったりすることで自己形成できるように教師はあくまでサポートという立場でいたいです。それと同時に、人との関わり、ルールを守ることの楽しさも感じられるようにしていきたいです。

 私は、来年の4月から教員になります。きっとやらければならないことが多くていっぱいいっぱいになると思います。ですが、そんなときだからこそ目の前の子どもとの向き合い方を大切にしていきたいと思いました。まずは、はじめの3日間を大切にしていきたいです。学級のルールづくりの徹底、そこから得られる楽しみを伝えられる教師になりたいと思います。
 
 たくさんの学びがありましたので、実践できるようにしていきたいです。ありがとうございました。(吉久)

  • 1493416.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5804575?tm=20240805123920