研究室日記

2024年12月2日仕事日記

公開日
2024/12/03
更新日
2024/12/03

仕事日記

  • toukai1.jpg
  • toukai2.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/117147511?tm=20241202190914

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/117147512?tm=20241202190915

 今朝も原稿書きから開始。7時30分ごろ家を出て、地元駅から犬山経由、本宿駅へ。9時31分着。ゼミ生石川さんと合流。迎えの教頭先生の車の中では、参観時の参考のため、現在の学校の状況をお聞きする。9時50分ごろ、岡崎市立東海中学校へ到着。


 授業が始まるしばらくの間、校長先生とあれこれ懇談。授業改善の状況をお聞きし、僕が関わらせていただいている学校の変化などを伝える。


 10時20分から公開授業①で11本の授業参観。11時20分からの公開授業②では9本の授業参観。例によって授業動画を撮りながら参観。一授業4分間程度の参観で必死。


 とても美味しいお寿司をいただき、石川さんから授業から得た気づきを聞きながら話し合う。授業を見る確かな目が育ってきていることが分かる。指導者として嬉しい時間。


 別室で動画を整理しながら、今日の授業から学ぶと題したプレゼン作り。僕の指導助言までに2時間弱があるので、参観したすべての授業に触れようと思い、「課題設定」に焦点を当てて整理。開始5分前に完了💦。


 14時40分から16時10分までの90分間の指導助言。この学校の研究テーマ「自ら学び続けようとする生徒を育てる授業の在り方」の価値づけから、振り返りの大切さを45分間ほどかけて具体的に示す。その後、「本日の授業から学ぶ」と題して、研究主任ら二人の方とやりとりしながら展開。社会科と数学科の授業動画をもとに、課題設定の視点、発問を作る際の心得、4人で話し合うときに留意している事柄、4月からの子どもたちの変化などを質問しながら引き出し、共有化を図る。その後、全授業について、それぞれ一つの動画と写真をもとに、時として授業者とやりとりしながら進行。16時10分に無事終了。


 実は先週土曜日の「算数・数学教科書活⽤による⾯⽩くて深い授業実践セミナー -気軽に取り組める事例を多数紹介-」に参加された方がおられて、「これまで、あんなに面白くてためになったセミナーはありません。今度開かれれば、みんなに声をかけていきますよ」と言っていただけた。ああ、嬉しい。


 東岡崎駅に校長先生に送っていただく。車の中で今日の僕の話について率直に感想をお聞きする。願っておられたことを話すことができたようで、ほっとする。金山駅までは石川さんと電車の中であれこれ話す。これまでこんなに共に時間を過ごしたことがなく、学生の視点から学ぶことも多く、貴重な時間。18時30分ごろ帰宅。


 さっそく追い込まれている原稿書き。テーマを決めるまでに時間がかかり、深夜にようやく書き終える。明朝再読して送る予定にする。


 研究室HP記事は、10月14日開催第4回教師力アップセミナーでの野口芳宏先生から学んだ記録を久保君、河上君が発信。まず二人の写真がいい。もちろん記事も。野口先生が二人に贈っていただいた貴重な言葉も記録あり。ぜひご一読を。