研究室日記

2024年12月11日仕事日記

公開日
2024/12/12
更新日
2024/12/12

仕事日記

  • kyokuhoku.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/117208439?tm=20241212011151

 仕事日記を書いて愛犬散歩。原稿書き。9時から鈴鹿市教育委員会の皆さんとオンライン打ち合わせ。内容は年明け1月6日のオンライン講演について。


 10時30分ごろ家を出て、知多市立旭北小学校へ向かう。11時30分ごろ学校近くに来たのでコンビニでパンとお茶を買って車の中で昼食。12時15分ごろ、学校着。ゼミ生森山さん合流。


 知多市立旭北小学校は学校DXスクールアドバイザー事業校としての公開学習会。僕は授業を見ての指導助言役。1年国語、3年算数、5年社会、6年総合の授業を見ながらポイント撮影。子どもたちの端末活用は日常的になっていて、まったくストレスを感じていない状況。とりわけ3年算数では「他者参照」のよさを子どもたちが実感しているからこその子ども同士のよい関わり合いを見ることができた。またプロの域と言ってもよい端末を使って説明する子どもに驚く。6年生はzoomのブレイクアウトルームを駆使して何人もの大学生に個々にインタビュー。ここまでの指導の積み重ねがよくわかる授業。


 会議室での研究協議会の様子を見ながら動画整理。15時30分から演題「クラウドを活用した他者参照可能な振り返りの効果」と題して30分間、一気に話す。他者参照の動画でまずはそのよさを伝え、振り返りの価値、誤解、実践などを動画も見てもらいながら伝える。


 校長室では授業者に直接の指導助言。端末活用を助言する段階ではないので、40分間ほどの時間を使ってのまさに授業論。やっぱり授業は面白い。授業を語ることができる幸せあり。


 ゼミ生の森山さんを駅まで送る。車の中で10期生ゼミのまとまりが見えてきたなどを話す。合宿が楽しみ。


 帰宅。明日は破砕ゴミが出せる日。前夜に集積場へ車で運ぶ。今日の指導助言内容を事務局へ報告。早々に返信しなくてはいけないメール対応などをしていると、時間が経つのはあっという間。おかげさまで今日も充実。