2025年1月23日仕事日記
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
仕事日記
1月28日に講演させてもらう下市町立下市あきつ学園でのプレゼン作成に入る。日曜日夜にはなんとか完成させたい。そうでないと学園に迷惑をかけることになる。必死💦。
実は、家内が1月16日から今日まで海外旅行に出かけていたので、ここ1週間は久しぶりに家事をする。今日でほぼ解放される(笑)。愛犬散歩。
12時45分ごろ家を出て、尾張旭市立三郷小学校へ向かう。スーパーバイザーとして授業参観ならびに指導助言のため。5年生算数「円と正多角形」での授業。この内容は教師の出場が重要なところ。そうでないと、直径と円周の関係を順序立てて明確にすることは難しい。実に丁寧な授業展開で、思考の流れづくりは自然。4人グループでよく考える子どもたち。
研究協議会場で動画整理。30分間の僕の時間で、何を中心に伝えようか熟考。この学校のテーマである「伝え合い学び合う」ことに焦点を当てることに決めて、ギリギリまでその準備。「自分の考えを伝え合うことを通して主体的に学ぶことのできる児童の育成―伝え合い学び合い深め合いのできる授業を通して―」を踏まえて、「学び合う」ことの本質を伝え、いくつかの技術を紹介。その後、授業動画をもとに教材の位置づけと教師の指導言について助言。
教務主任から「自分化シート」の成果を見せてもらう。授業研究後に今日の授業をもとに自分は今後どうするかを簡単な言葉で宣言(自分化シート)ように助言。授業後、職員室に全教員のシートを掲示して、時として意識してもらうように助言。今日は、これまでの「自分化シート(付箋紙)」が各教員ごとにA4用紙に貼られていて、過去3回を確認して今日の学びを書くように準備されていた。なるほど!素晴らしい発想に拍手。他校でもぜひ紹介したい研修の積み上げ法。
教職研修の原稿校正終了。編集部に連絡。今日も届いた依頼にスケジュール調整をお願い。依頼をいただけることは本当に有難い。ぜひお役に立ちたい。
21時から22時過ぎまで、UPDATE講座での「指導と評価ゼミ」に助言者として参加。「保護者による教育虐待」がテーマで、いつものように深い話が続く。僕は、テーマに関連して保護者との学校づくりを紹介。
卒業論文のための資料集めの経過報告も兼ねて、書籍の一部を紹介するようにゼミ生に指示。齋木さんが志水廣先生の書籍からごく一部を紹介。タイトルは「子どもにとっての算数数学の難しさ」。