6月16日 第2回教師力アップセミナーでの学び(森山、安田、荒木)
- 公開日
- 2024/07/10
- 更新日
- 2024/07/10
学生の学び
こんにちは!10期生の森山です。今回は、先日行われた第2回教師力アップセミナーでの学びを記事にしたいと思います。
今回のセミナーでは、土居正博先生に「国語授業づくりで大切にしていること-楽しくて力がつく国語授業づくり-」というテーマでご講演いただきました。沢山の学びがありましたが、2つに絞って書かせていただきます。
○ 目指したい子ども像を明確にもつ
一つ目は、目指したい子ども像を教師が明確にもつことです。まず、目指す子どもの姿を考え、そこから逆算して発問や課題を考えていくということです。子ども像を明確にもつことによって、指導に意図をもたせることができます。意図をもって指導ができるため、子どもたちに適度な負荷をかけることができ、達成感をもたせられることに繋がると学ぶことができました。私は授業を考える際、導入から考えて展開に悩んでしまうことが多くありましたが、まずは目指したい子ども像を明確にもつことから始めようと思いました。そして、意図を持って発問や課題設定をしていこうと思いました。
○ 具体化させる
二つ目は、例を出させる(具体化させる)ということです。読めている子どもには例を考えさせるようにします。分からない子どもはそれを聞いて分かるようになり、自分でも例を言えるようになります。そうすることで、国語での個別最適ができると学ぶことができました。同じ授業内、課題内で個別最適化を図り、それが全体にも還元するということを学ぶことができました。一斉授業のなかでも、一人ひとり違う問題意識を持ってやれるようにしたいです。私は今まで、国語での個別最適のイメージがあまり持てていませんでしたが、こうすればいいのか!と今回学ぶことができたので実践していきたいです。
今回の講演では、模擬授業も見せていただきました。そこで、国語の授業っておもしろいなと身をもって感じることができました。これやってみたいなと思う授業技術、他教科にも活かしていくことができる授業技術が沢山あり、多くのことを学ぶことができました。今回学んだことを活かし、楽しくて力がつく授業を目指していきたいです。土居先生、貴重なお話をありがとうございました!(森山)
みなさんこんにちは。9期生の安田です。6月16日に行われた第2回教師力アップセミナーに参加させていただきました。
今回は、川崎市公立小学校教諭の土居正博先生に『国語の授業づくりで大切にしていること』というテーマでご講演いただきました。改めて、「国語」という科目の大切さを実感するとともに、授業を行う際の他教科とは異なる難しさにも気づくことのできる時間となりました。
「国語はみんな大体できる」土井先生の「国語」に対する捉え方が腑に落ちた言葉でした。驕っていたように思えますが、小学生の私自身も「普通に話せるし、書けるのに、なんで勉強するんだろう」なんて考えていました。そうです、母国語である言語を扱うこの教科は、他の教科と子どもたちのスタートの位置が違うのです。
国語の場合は、できないことをできるようにするのではなく、できることを「よりよくできる」ようにすることで、子どもが育つ授業になるのだと学びました。それが、文章の構成であったり、敬語の使い方であったり、挙げ出したらキリがありませんが、実際に知っていると社会で役に立つ、「生きて働く力」となるのです。
そして、これらを念頭において、自分自身が授業研究をしていくことで、更に子どもたちを国語好きにさせ、国語力を伸ばしていけるのではないかと思いました。さらに、国語は他教科の基盤であるため、国語力を伸ばすことで、他教科の理解も深めていくことができるのだと思います。
ご講演いただいた土井先生、貴重なお話をありがとうございました。先生の国語に対する熱い想いと、子どもたちへの熱心なサポート姿勢を聞いて、授業づくりの大切さを改めて実感しました。今回もこのような機会をくださった玉置先生、運営の先生方ありがとうございました。大学で国語を学ぶ者として、私も自分が国語を好きな気持ちを大切にしようと改めて思いました。(安田)
こんにちは。9期生の荒木です。私も、第2回教師力アップセミナーの土居正博 先生からの学びを記事にします。
○ 達成感をもたせにくい国語
子どもが楽しくやる気を持って学習でき、子どもに力がつく授業をつくるためには、「達成感」が大切です。しかし母国語である国語は、できない→できるを目指す算数や体育と違って、ほどよくできる→より良くできるを目指すことため、達成感をもたせるのが難しい教科です。
「よりよく読めるとは?」「よりよくかけるとは?」と明確な子ども像をもち、それをもとに適度な負担をかけながら授業をすることや、成長・学びの積み重ねを可視化できるようにすることが、達成感をもたせることにつながることを学びました。
○ コミュニケーション素地の育成
グループ全体の話し合いの基本はペアトークなので、ペアトークを基本に授業を進めます。話し合いの活動の際には「ずっと目を合わせながら話す」「相手に共感」「相手の意見を引き出す」など目指す像を明確に示しながら、徐々にレベルアップしていきます。また、自分が話すだけではなく他の人から意見を聞くことの大切さを経験できる機会を意図的につくることを学びました。
○ 自然と子どもが語り出す問いを
指導事項の問いをそのままぶつけることは教師にとっては楽ですが、子どもにとっては表現しにくく、どう答えればよいかわかりません。また、何度も同じような聞かれ方をされると子どもたちは飽き飽きしてしまいます。自然と子どもが語りだす問い作るには、「なんで」「どのような」などのWhy,Howの問いを、Whichに変えることを学びました。
私にとって国語はいつも同じような問いで飽きてしまうし、どう答えたら良いかもわからないしで、学年を重ねるにつれてどんどん苦手になってしまった教科で、指導には不安がありました。しかし、今回土居先生が見せてくださった模擬授業を見て、子どもたちが達成感を感じながら楽しく学べる国語授業が具体的にイメージでき、少し希望を持つことができました。今回の学びを踏まえてさらに授業研究を重ね、楽しく力がつく国語授業を作っていきたいと思います。今回も素敵な学びをありがとうございました。
(荒木)