研究室日記

2025年2月15日仕事日記

公開日
2025/02/16
更新日
2025/02/16

仕事日記

  • miraitoukai.jpg
  • toukai.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/231511348?tm=20250216091630

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/231511438?tm=20250216101657

 6時ごろから本日開催のミライシード東海コミュニティでのアドバイザーとしての資料準備開始。届いた5人の先生方の発表内容はどれも秀逸。会場で発表をお聞きするのがますます楽しみになる。2時間ほどかかって完成。事務局へ送付。


 20日訪問の尾張旭市立旭小学校での講演プレゼン作成。いただいたテーマは「振り返り」「自己選択」。依頼事項を何度も読み、これを求めておられるだろうと想像して作成。10時30分ごろ完成してデータ送信。


 11時25分ごろ家を出て、地元駅から栄駅下車。ベネッセコーポレーション名古屋支社の到着は12時30分少し前。さっそくコミュニティマネージャーの金原先生らと本日の打ち合わせ。会場参加の皆さんも到着。


 13時30分、いつものように金原先生によるアイスブレイク進行。オンラインと対面会場の皆さんを結ぶ簡単で楽しいゲーム。教師はこうしたネタをたくさん持っていることが大切で、金原先生の力量が垣間見えた時間。


 事務局推薦のミライシードイチオシ事例だけに、どの発表にも感心するばかり。ぜひとも多くの皆さんに知っていただきたい内容ばかり。アドバイザーとしての発表へのコメントも、良い内容ばかりなので迷うことはない。逆にどこに焦点を当てるべきか、嬉しい悩みが続く。

 ちなみに僕のコメントキーワードを紹介しておくと、「教師の学びも子どもの学びも相似形となる仕掛けのよさ」意図的な学びの社会化とその連続の素晴らしさ」「実践を積み上げることによる情報編集力向上」「確固たる教育観があってこその全教員を巻き込む実践」「思考を再構築させる価値」。発表内容のよさをキーワードだけでもわかっていただけるはず。発表後に30分間の時間をいただき、5つの事例から学びたい事柄の整理をして役目を果たす。終了後、皆さんで記念撮影(写真参照、ちなみにTは玉置のTではなく、東海のT。ゼミ写真と同じ(笑))


 17時ごろから会場を変えて、東海コミュニティ居酒屋開催。金原先生と願っていたことが実現!実に楽しく充実した時間。家庭科実践の新たな取組を聞くことができて、感心するばかり。発想がとてもいい。機会を見つけて皆さんに知らせたい。それにしても校内で人知れず行われているとは・・・。もったいない。


 20時ごろ帰宅。新たにつながりができた方ができたミライシード東海コミュニティ。前回も今回も、実践をもとに授業の本質を考え交流できた会。金原先生とこの方針を貫くことを確認。新たな実践者をたくさん迎えたい。


 研究室HP記事は、卒業論文資料集めのための記事。池田さんが発信。本のタイトルからテーマが浮かぶ。