i-モラル日記

第2回生徒指導担当指導主事会開催

公開日
2009/06/05
更新日
2009/06/05

県教委

 6月4日(木)に「第2回生徒指導担当者指導主事会」を開催しました。この会は、県下の市町村教育委員会の生徒指導担当者が集まる会議です。
 講話「最近の非行情勢等について」では、愛知県警察本部生活安全部少年課の大西様、少年サポートセンターの磯部様、講話「ネット上のいじめ等の問題の現状と対策について」では生活安全総務課サイバー対策室の大森様からお話をいただきました。
 さまざまな情報を提供していただきましたが、特にサイバー犯罪については平成15年と比較すると、3倍にも増えていること、その中でも10歳代の検挙者が増えていることが示されました。
 情報モラルについての保護者のみなさんへの呼びかけとして

<a>1 ネット利用を家族で話し合いましょう。
 ・ 「わからない。子どもの方がたけている」で終わらない
 ・ 子どものネット利用に関心を持ったり、ポーズをとったりする。
 ・ ルール違反には「禁止・没収」も必要。でも、ネット利用について家庭の日常会話にすることがさらに必要。
2 保護者(契約者)だからできることがあります。
 ・ フィルタリング、有害サイトアクセス制限サービス
 ・ メール、web利用履歴検索
 ・ 迷惑メール対策機能の活用

 サイバー対策室からは、これらのことを提示したらどうかと提案がありました。
 講話のあとは、参加者でネットいじめ対応等についての各市町村の取組について情報交換を行いました。