i-モラル日記

【刈谷・小垣江小】情報モラル授業・PTA社会学級

公開日
2009/06/11
更新日
2009/06/11

愛知1200校の取り組み

本校では、子どもたちがネットにまつわる事件の被害者にならないよう、また同時に加害者にもならないように情報安全、情報倫理、両方の側面を取り入れ、子どもたちに情報モラル教育を行っています。
具体的には、市内各校に導入されている「事例で学ぶNetモラル」というソフトを利用しています。実例をもとに「どうすればトラブルに巻き込まれないか」など友達と話し合いながら、子どもたち自身に自分の問題としてとらえさせることで、理解を深めています。
また、子どもたちだけでなく、保護者の皆様が情報モラルについてしっかりとした知識や理解をもっていただくことが大切であると考え、昨年度は愛知県警察サイバー犯罪対策室に協力を依頼し、保護者向けに「ネット社会の落とし穴」について講演をしていただきました。