i-モラル日記

【小牧・一色小】マナーもいっしょに(ケータイモラル5年)

公開日
2009/07/14
更新日
2009/07/14

愛知1200校の取り組み

クラスの子どものケータイ電話の所持は10人以下で、主に連絡用に親から買ってもらったという理由でした。持ってない子どものほとんどがほしいと思っていました。
ケータイの内容についてアンケートでは、
《内容》良い・・・メール・通話・web(音楽・ゲーム、写真) 
悪い・・・お金がかかる・あやしい電話がかかってくる・あやしいメールがくる
闇サイト・メールを返すのが大変・落としたら大変
など親からや兄姉、テレビなどの影響で知識は想像していたよりも豊富でした。アンケートを書かせたあと、「春野家ケータイ物語」を見ました。ケータイのマナーについての内容で、真剣に見入っていました。授業後の子どもたちから、映画館でケータイが鳴っていたり、自転車に乗りながらケータイを持っていたのを見たり、家の人が運転中にケータイを使っていたことを思い出し、使い方に気をつけたいとの声が出てきました。
今後はさらに具体的な場面でのケータイモラルについて考えさせていきたいです。