i-モラル日記

【田原・赤羽根小】キューブキッズ2というソフトを使って、情報モラルの学習(4年生)

公開日
2009/07/22
更新日
2009/07/22

愛知1200校の取り組み

 小学校4年生が、キューブキッズ2というソフトを使って、情報モラルの学習をしました。ソフトの中にある「あなたの情報 簡単に教えていいの?」を活用して、自分や家族の個人情報を知られることで、後々どのようなことが起こり得るかを考え、話し合いました。子どもたちは、次のような感想をもちました。
(A子)個人情報や名前を簡単に言ってしまうと、すごく変なことに巻き込まれるんだなあと思いました。迷惑メールや迷惑電話をかけられたらすごくこまるので、本当にやめて欲しいと思いました。
(K男)ホームページや手紙などでのキャンペーンの応募などをして、ただで物をもらうのはいけないと思いました。だから、ぼくはこういう事をしません。それから、弟にこのことを教えて、やらせないようにしたいです。
(M子)映像を見て、応募するときに書き込むことがおかしいなあと思いました。家族の名前や会社名を、なぜ書かなきゃいけないのかなあと思いました。わたしは、プレゼントとかキャンペーンとかがあっても簡単に答えないようにしたいです。こういう悪いことはして欲しくありません。絶対にやめてほしいです。