i-モラル日記

【知立・猿渡小】「気をつけて! きけんなWebページ」−情報モラル学習の入門−(4年生)

公開日
2009/07/23
更新日
2009/07/23

愛知1200校の取り組み

「気をつけて! きけんなWebページ」−情報モラル学習の入門−(4年生)
1 インターネットの負の側面として、小学校の中学年では、まず、「危険な(悪意のある)Webページ」があることを知らせ、どのように対処したらよいか考える機会を作りたいと考えました。
2 指導に当たっては、実際の場面で生きる力を身に付けてほしいと考えました。ただ、「このようなことはしない」とか、「このようにすればよい」のように知識を与えるだけでなく、危険なページを興味本位で見てしまいがちなところを共感的に理解させるとともに、どうしたらよいかを考えさせるようにしました。
3 子どもの感想
 ・インターネットは、楽しい事もあるけど、こわい事もあるので、油断しないようにしたいです。
 ・インターネットにはいろんなこわい事があることを、初めて知りました。これからインターネットをやった時、あやしいページがあったら気を付けようと思います。

☆使用ソフト
「事例で学ぶ Netモラル」
(企画・監修 独立行政法人メディア教育開発センター准教授 堀田龍也)