【清須・新川小】6年生が学んだケータイ安全教室
- 公開日
- 2009/08/18
- 更新日
- 2009/08/18
愛知1200校の取り組み
新川小学校では、学校ぐるみで取り組んでいる防犯教育の一環として、NTTドコモから講師の先生をお招きして、「ケータイ安全教室」を開きました。対象は6年生の児童73名です。
講師の先生から、「携帯電話を触ったことがある人」と問いかけられるとほぼ全員が挙手。携帯の機能については、「メール」「インターネット」「カメラ」「テレビ」と、次々に発言して、関心の高さを示しました。
「でも、使い方を間違えると怖い目にあうこともあるんだよ。」と本題に入ると、みな真剣な表情。写真やプロフなどのトラブルや、チェーンメールの怖さを実話を交えて話される講師の先生の方をじっと見ていました。
最後に新川小学校にあわせて「しんじません、チェーンメール」「かってに写真はとりません」「わすれちゃいけない!ケータイマナー」の標語をみんなで声に出して終了しました。
授業後、児童からは「携帯で本や雑誌の文章を写真に撮ることも法律違反だとは知らなかった。」「チェーンメールの内容はうそだから無視しようと思う。」などの感想が寄せられました。