i-モラル日記

【岡崎・常磐東小】「正しいメールの知識」を身につけるための授業を行いました

公開日
2009/10/01
更新日
2009/09/30

愛知1200校の取り組み

 本校では、5・6年生において情報モラル授業の一環として「正しいメールの知識」を身につけるための授業を行いました。ほとんどの児童がまだ個人でのメール送受信をした経験はありませんが、これから携帯やパソコンを活用していく中で、正しい知識を今のうちから身につけることはとても大切なことです。
 今回のテーマは「チェーンメール」です。PC室のソフト「あんしんあんぜん情報モラル」を活用して、具体的な事例からチェーンメールの意味やその対処法について学びました。児童からは「簡単にメールの内容を信じて友達に転送しない。」「怪しいと思ったら、すぐ大人に相談する。」などの感想が聞かれ、メールを正しく利用する上での心構えを持つことができました。