i-モラル日記

【常滑・鬼崎中】情報モラル教育を推進しています(講演、現職教育、道徳等)

公開日
2009/10/02
更新日
2009/10/01

愛知1200校の取り組み

 本校では、6月24日(水)に「サイバー犯罪の恐ろしさを知ろう!」というテーマで、愛知県警サイバー対策室の方から講演をしていただきました。そして、8月20日(金)には、本校の情報教育担当が講師となり、「情報モラル教育の必要性と指導方法」という内容で、校内の現職教育を実施しました。教職員がネットモラルに関する正しい知識を身につけ、効果的な指導方法について検討する必要があると考えたからです。それを受けて、9月に道徳の授業でネットモラルに関する内容に取り組みました。一年生では、警視庁のビデオコンテンツを活用し、学校裏サイトやSNSなどに潜む危険について考え、二年生では、宝くじ協会から送付していただいた「アクセスの危険」というをビデオ教材を視聴し、話し合いを行いました。生徒は、「こんなに危険なサイトがあるとは知らなかった。気をつけたい。」、「ネット上に個人情報を載せると大変なことになることを知った。」などの意見をもち、ネットに潜む危険について深く考える大切な学習の場になりました。