【田原・野田中】ブログ、プロフ(自己紹介サイト)、学校裏サイト(ネットいじめ)について学習しました
- 公開日
- 2009/10/02
- 更新日
- 2009/10/01
愛知1200校の取り組み
本校では、田原市の学校間情報ネットワーク上に導入している「事例で学ぶ Net モラル」(広教)のソフトを利用し、情報モラル教育を実施しました。
今回は、1・2年生でB-09ブログ、B-11プロフ(自己紹介サイト)、B-12学校裏サイト(ネットいじめ)について学習しました。コンピュータ室で利用すればマルチメディア教材として個々での学習を進められますが、普通教室での一斉授業形式での学習で、生徒たちが共通の認識を持てるような授業展開をしました。
「ブログ」では、実際に不快な体験をした事のある生徒もいました。「ブログ」は、自分の日記だが、それが不特定多数の人への情報発信であること、その情報により人を不快にしたり、個人情報が漏洩したりする危険が潜んでいることなどを学習しました。
生徒たちは、大人以上にネットを使いこなしています。その手軽さ・便利さから、そこに潜む危険を意識することなく、利用が広がっていくと思われます。従って、トラブルを防ぐためにも教員・保護者も学習するとともに情報モラル教育を定期的に行っていきたいと思います。