i-モラル日記

【一宮・大徳小】全学年で情報モラル教育を実施するように年間計画を立てました

公開日
2009/10/29
更新日
2009/10/29

愛知1200校の取り組み

 本校では,1年生は「じぶんやともだち,かぞくをまもる」,2年生は「人のノートを勝手に見たり書いたりしない」,3年生は「インターネットをするときの3つのやくそく」,4年生は「パスワードは財産を守る鍵」,5年生は「ネットでの悪口は罪になる」,6年生は「ホームページを作るときに大切にすること」というテーマで,各学級で1時間ずつ情報モラル教育を実施するように年間計画を立てました。
4年生の学級では,パソコン室でウェブサイト「パスワードの不正使用」と「K子のIDとパスワードを入手!!」を使用し,パスワードの役割について考えていきました。各自がウェブサイトの問題を解き進みながら,他人のパスワードを使うのは,他人のものを盗むことと同じであることに気づき,パスワード管理の大切さを理解することができました。

  • 311843.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10506712?tm=20240815153205