【弥富・栄南小】子どもたちはその利便性や危険性について考えました
- 公開日
- 2009/11/24
- 更新日
- 2009/11/24
愛知1200校の取り組み
今回は、NTTドコモの「ケイタイ安全教室」とメディア教育開発センター「春野家ケータイ物語」の2つのDVDを使って、5年生を対象に2時間の授業を行いました。
1時間目は、総合的な学習の時間に携帯電話のルールやマナーについて学習し、それを守らないとどんなトラブルが起こるかを考えました。自分専用の携帯電話を持っている児童からは、実際にチェーンメールを受け取ったという声も聞かれ、ルールやマナーを守ることの大切さを感じ取ることができました。
2時間目は、道徳の時間に情報を発信する時に守ることについて考えました。その時の気持ちだけで、ブログやメール等で情報を伝えてしまうと、周りの人々に迷惑をかけるばかりでなく、自分や家族にも災いが及ぶことがあることを話し合いの高まりの中で気づくことができました。
今、子どもたちの周りには様々な情報があふれ、携帯電話やインターネットを使う機会も増えています。この2時間の授業を通して、子どもたちはその利便性や危険性について考え、先のことを見通して使うことの大切さに気づいたのではないかと思います。今後も、様々な機会を捉えて指導を続けたいと考えています。