i-モラル日記

【稲沢・丸甲小】「国語」「社会」の授業と関連させて行いました

公開日
2010/01/07
更新日
2010/01/07

愛知1200校の取り組み

 稲沢市立丸甲小学校の5年生では、国語の「情報ツールの使い方に関する意見文を書こう」と社会の「私たちの生活と情報」の学習と関連させて、「春野家のケータイ物語」(NHK DVD)を利用した授業を行いました。まず、携帯電話のいいところについて話し合ったところ、携帯電話を持っている子が少ない実態から、テレビのコマーシャルでうたわれている様々な使い方ができる便利さや楽しさ、パケ放題、携帯0円などの料金の安さ等が出されました。その後ビデオを視聴して携帯電話を使用するときのルールや気をつけることについて話し合いました。「公共の場での使い方を考える」「使う時間を決めることが大切だ」など、今まで知らなかった携帯電話の危険な面や不便な面、マナーについて、初めて知ることができました。
テレビや新聞広告などでは携帯電話の利便性ばかりがうたわれ、その影に潜む危険性などについては全く意識できていない児童の実態がよく分かり、情報モラル教育の大切さを実感しました。