i-モラル日記

【田原・田原中部小】インターネットの危険性について学びました(5年生)

公開日
2010/01/07
更新日
2010/01/07

愛知1200校の取り組み

 本校の5年生を対象にDVD教材や「NETモラル」のドリルを活用して、インターネットへ名前や住所などの個人情報を安易に入力することに対する危険性について学習しました。子どもたちは、主人公が見知らぬ相手から来たメールに対して、個人情報を入力して返信すると架空請求の手紙がたくさん届くという物語を見て、主人公の行動のどこに問題があったのか考えました。個人情報を見知らぬ相手に知らせることで、架空請求の手紙が届いたり、電話がかかってきたりするなど、自分だけでなく家族にも迷惑がかかることを学ぶことができました。他の学年でも、今後、インターネットの便利さと併せて危険性について、NETモラルのソフトを利用して学習を進めていく予定です。