【岡崎・河合中】安全なネットの使い方や個人情報を守ること、チェーンメールへの対処について話し合いながら、考えました
- 公開日
- 2010/01/08
- 更新日
- 2010/01/06
愛知1200校の取り組み
岡崎市立河合中学校では「事例で学ぶNetモラル」のビデオと自作のプレゼンテーションを用いて、安全なネットの使い方や個人情報を守ること、チェーンメールへの対処について話し合いながら、考えました。現在ほとんどの家庭でインターネットと接続できる状態になっています。いつでも離れた場所にいる人と簡単に情報のやりとりができるという便利さが向上した反面、第三者からも簡単にその情報を読み取られてしまったり、不適切な情報が送られてきたりする危険性があります。授業の導入でチェーンメールを受け取ったことがある人ときいてみたところ、半数以上の生徒が挙手し、さらにそのうちの数人がそのチェーンメールを次の人に送ってしまったと答えていました。話し合いの中で、おかしなメールを受け取ったら、「そのままにしておく」「送ってきた人が知っている人ならば、注意をしてあげる」「親に相談する」などの意見が出ました。
ネット利用の上でどのようなことに気をつけて行うべきか、自分だけで対処できないときにはどうすべきかということを学ぶことができました。