【豊田・滝脇小】高学年が学級活動の時間に情報指導員に協力していただきながら、情報モラルの学習を行いました
- 公開日
- 2010/01/08
- 更新日
- 2010/01/06
愛知1200校の取り組み
豊田市立滝脇小学校では、高学年が学級活動の時間に情報指導員に協力していただきながら、情報モラルの学習を行いました。
1 チェーンメールやスパムメールなど、メールを利用する際の注意
2 メールを送る時のマナー
子供たちは、パソコンの実際の画面上で、メールを送ってきた人物がどんな人物かを考えたり、メールを開くべきかどうかを考えたりするロールプレイングの活動を通して、見知らぬ相手から送られてきたメールを不用意に開いてはいけないことを学びました。また、チェーンメールについても、その文面がうそであり信用する必要はないこと、不安になったら、すぐに家族や先生に相談することなど、アドバイスをしていただきました。
子供たちは、ニュースなどの情報で、ウイルスの恐ろしさなどインターネットを扱うときの注意点を知識としては知っていても、実際に画面上に現れた文面に対しては、引っかかってしまう子もいました。
現時点で、携帯を保有している児童、パソコンを個人で所有している児童はいませんが、中学や高校に進学し、実際に自分でネットにアクセスするようになったとき、今回学んだことが生かされるとよいと思います。