【豊田・東保見小】メールに関するトラブルについての学習を行いました
- 公開日
- 2010/01/12
- 更新日
- 2010/01/08
愛知1200校の取り組み
豊田市立東保見小学校では、メールに関するトラブルについての学習を行いました。最近は、送り主が分からないことや、誰にでも送られる広告メールのようなものが増えています。そのようなメールをすぐに開いて見てしまうと、トラブルに巻き込まれることがあります。そうしたトラブルを未然に防ぎ、情報を安全に使うために、学習支援ソフトの「スカイメニュー」のメール機能を使い、高学年でメールの取り扱い方について学習しました。
最初に、メールを送るときのマナーとして、どのような用件か、そして自分の名前を必ず明記するようにしました。誰からどんな内容が送られたのかがすぐにわかるようにするためです。
次に、送られたメールを開くときの注意について考えました。メールを開くときには、必ず件名(どのような用件か)と送り主の名前を確認することを徹底しました。また、怪しいメールは開かずに消去するようにしました。
子どもの携帯電話の普及が多くなっているので、このようなメールに関する授業を、他学年でも行っていきたいと思います。