i-モラル日記

【愛西・西川端小】コンピュータを正しく使うためのマナーを考えよう

公開日
2010/01/19
更新日
2010/02/23

愛知1200校の取り組み

 本校では、5年生を対象に「インターネット安全教室」を4月と1月の2回行いました。簡単で便利なコンピュータや携帯を利用する児童は、年々増えています。しかし、その危険性については、あまり考えたことがないという児童が大半でした。そこで、小学生向けのソフトを利用して、情報モラルの学習をしました。
 ウィルス感染を防ぐためにサイトからむやみにダウンロードしないこと・無料で利用できる楽しげなメールにだまされないこと・自分の情報を教えすぎないこと・言葉の使い方に気をつけること等について学びました。
 知識としては、わかっていても、文字情報を簡単に信用してしまいがちな現代の子ども達。この授業をきっかけに、パソコンや携帯電話の使い方について見直すことができました。