i-モラル日記

【豊橋・玉川小】インターネット利用で気をつけたいことを話し合いました

公開日
2010/01/19
更新日
2010/01/19

愛知1200校の取り組み

 豊橋市立玉川小学校では、5年生を対象にインターネットの利用時に気をつけたいことを「わいわいレコーダー」を利用して話し合いました。家庭でのインターネット利用は全児童の半数を超え、その内容は、学習の調べものやインターネットゲームが多く、他にもアニメや動画の鑑賞、将棋の練習、音楽のダウンロードやインターネットで顔を見ながらの会話など、幅広い利用をしていることがわかりました。インターネットの利用の際に気をつけていることを尋ねると、個人情報やID、パスワードという言葉が出てきました。そこで、個人情報やIDやパスワードについて正しい理解をしていないとどうなるかをNetモラルの映像クリップを視聴し学びました。視聴後には「個人情報は簡単に教えちゃあ駄目だ。」「他人に教えていい情報といけない情報があるとわかった。」「世の中には悪いサイトや人がいるので気をつけないといけない。改めて気をつけようと思った。」「勝手に変なサイトや会員登録をしないようにしたい。」と感想を話していました。