【安城・高棚小】授業参観日に情報モラルの授業を行いました
- 公開日
- 2010/01/27
- 更新日
- 2010/01/27
愛知1200校の取り組み
5年月組では、授業参観日に情報モラルの授業を行いました。事前アンケートでは、学級の8割の子どもが、携帯電話をすでに持っているか、今すぐほしいと思っていました。そこで、「春野家のケータイ物語」(メディア教育開発センター)を使い、携帯電話使用時のルールやマナーについて学習しました。
はじめに身の回りの決まりやマナーについて意見を出し合った後、ドラマを視聴し、携帯電話の良い使い方(便利な点)や良くない使い方について話し合いました。中でも「ながらケータイ」などの誤った使い方が、周りの人々に迷惑をかけてしまうということについて、子どもたちから意見が多く出ました。授業後の感想には、「ケータイを持つようになったら、決まりやマナーを守って使おうと思いました」「マナーを守らないと、自分だけでなく他の人にもめいわくがかかるということが分かりました」「ケータイはルールやマナーを守って使えばとても便利なものなのだなと思いました」などの意見がありました。また、授業を参観した保護者からも「携帯電話の使い方やマナーなど、今の時代を生きる子どもたちに必要な内容だと思います」といった意見がありました。
今後も情報モラルの授業を継続していくことで、携帯電話やコンピュータ等を適切に活用できる子どもたちを育成していきたいと思っています。