i-モラル日記

【尾張旭・渋川小】6年生が携帯電話のルール&マナーを学びました

公開日
2010/01/29
更新日
2010/01/29

愛知1200校の取り組み

 11月5日(木)KDDIの方を講師に迎え、「携帯電話のルール&マナー」の授業を6年生が行いました。
 講師の方が「携帯電話をもっている人」と聞くと、半数以上の子どもが手をあげました。ケータイでできることが増え、ケータイが子ども達の生活に浸透していることがわかりました。ケータイは電話・メール・インターネット・写真・音楽・テレビ・買い物など便利なサービスでいっぱいです。しかし、使いすぎると時間とお金がかかることを強調されていました。
 次にケータイのマナーの話をされました。周囲の人に迷惑をかけない使い方が大切なことがわかりました。
 最後にケータイには迷惑メールや架空請求メールやチェーンメールなどの危険な部分があることを話されました。そのようなメールがきたら、一人で悩まないで、まずは家の人に相談してほしいと言われました。
正しく、安全に、ケータイを活用する方法を学びました。