i-モラル日記

【江南・草井小】4年生児童が「個人情報の大切さ」を考えました

公開日
2010/02/01
更新日
2010/02/01

愛知1200校の取り組み

 高学年になり、インターネットを活用し情報収集する機会が増えました。またほとんどの児童が家庭でもインターネットを利用しています。このような実態から、個人情報の大切さを知ることを目的として4年生児童を対象に授業を行いました。
 始めに、個人情報とは何かを児童が考え、その後、個人情報の定義付けを行いました。そして、それが流出した場合どのようなことが起きるかを全員で考え、実際にどのような場面で個人情報が流出しやすいのかをインターネットを使い、紹介しました。また、携帯電話でもそのような事例が多いことも伝え、個人情報が実際に流出して実際に被害があったケースを伝えました。
 この授業で、子どもたちからは、「簡単に個人情報を書いてはだめだ」、「軽い気持ちでやると後から大変なことになる」などの感想が聞かれ、個人情報の大切さを知る良い機会になりました。