【大府・共長小】ケイタイ利用時に気をつけたいことについて学習しました
- 公開日
- 2010/03/11
- 更新日
- 2010/03/11
愛知1200校の取り組み
大府市立共長小学校5年生は,文部科学省が作成した情報モラル教材「ちょっと待って,ケイタイ」[子ども向け]を利用して,メール依存の生活やワンクリック詐欺,プロフの危険性について学びました。本校の子どもたちの携帯電話所有率は30%程度ですが,自分だけの携帯電話を所有したいと思っている子どもたちが多くいます。しかし,子どもたちは携帯電話を便利な道具としてのみとらえており,使い方を間違えてしまった時の危険性についてあまり認識していません。
授業を終えて子どもたちは,携帯電話の便利さの裏にある危険性について知ることができたようです。危険性を回避するために,「使い方について,親とルールを決める。」「トラブルに巻き込まれそうになったら大人に相談する。」などの意見が出ました。最後に,これから携帯電話を持とうとする時,携帯電話は今すぐ必要なものなのか,携帯電話を何に使うのかをしっかり親と相談することの大切さを知らせました。
今後も,子どもたちがトラブルに巻き込まれることなく,携帯電話を上手に利用していってほしいです。