【津島・東小】情報モラル教室
- 公開日
- 2010/06/18
- 更新日
- 2010/06/18
愛知1200校の取り組み
本校では、4年生児童を対象に〔ケイタイ安全教室〕を実施しており、今年度で4年目となります。現在本校4年生の携帯電話の所持率が約16%であり、これから一気に所持率が高まってくると予想されます。そこで、この時期に、携帯電話の正しい使用法を考えてもらうため、携帯電話に関する陰の部分を伝えています。
○ブログへのコメントに、悪口を載せてはいけないこと。
○自分や友だちの個人情報を、勝手にアップしてはいけないこと。
○無料サイトから、勝手にダウンロードしてはいけないこと。
○チェーンメールを、友だちに回してはいけないこと。
○知らないサイトに、勝手に登録してはいけないこと
さらに、今年度は、5・6年生を対象に、愛知県警サイバー犯罪対策室の方を講師として、〔インターネット安全・安心講座〕を開催しました。インターネット利用の基本として、覚えのない請求メール等に対する対処法を教えていただきました。また、掲示板・プロフ・ブログで、絶対に掲載してはいけない事を紹介していただきました。
○犯行予告
○他人の悪口
○個人情報
一度流した情報は消えないこと、他に悪用される危険性があること、犯罪になることなどを児童に伝えていただきました。
〔ケータイ安全教室〕、〔インターネット安全・安心講座〕を受講して、「こんなことぐらいなら、大丈夫と思っていたことが、大変な事故や事件につながっていくことが分かった。」という感想を、たくさんの子どもたちが持ってくれたようです。