i-モラル日記

【小牧・小牧西中】全校一斉情報モラル指導

公開日
2010/07/07
更新日
2010/07/07

愛知1200校の取り組み

 土曜日の学校公開日の1時間を利用して、架空請求メールとチェーンメールへの対応を課題とした全校一斉の情報モラル指導を実施しました。全校生徒242名の小規模校であること、学年の違う生徒の考えを聞き合うこと、保護者の方々にも知っていただきたい内容であることという3点の理由から、このような形で実施しました。
 まず、授業者の元に実際に送られてきた架空請求メールを教材とし、現実感を持たせながら、指導を進めました。チェーンメールの指導では、「悪意のあるチェーンメール」と「悪意のないチェーンメール」の2種類を比較しながら、指導を進めました。「悪意のあるチェーメール」への対応では、ほとんどの生徒が「送信しない」という判断をしましたが、「悪意のないチェーンメール」に対しては対応が分かれました。3年生の「どんな場合でもチェーメールには反応しない」という意見に、納得した表情で聞き入る下級生の姿が印象的でした。