【豊田・萩野小】保護者対象に情報モラルについて講演会を開催しました
- 公開日
- 2010/07/07
- 更新日
- 2010/07/07
愛知1200校の取り組み
「子どもの非行防止」と題して、保護者対象に情報モラルについて講演会を開催しました。足助警察署の方を講師に迎え、全保護者参加のもと、講話を聞きました。
本校は全児童数42名という小規模校で、今のところ自分専用の携帯電話を持っている児童はいませんが、「中学校に入学したら持ちたい」と多くの児童が意識調査で答えています。このような点からも、保護者への啓発が早い段階から必要と考えています。
IDパスワード、掲示板利用、インターネットの匿名性、ブログ・プロフ、出会い系サイト、架空請求、ツークリック請求、チェーンメール、なりすましメールなどについての話をしていただきました。
講話に参加した保護者から、以下のような感想がありました。
・分かっていたと思っていたが、講話を聞いて、“分かっていたつもり”だったんだと思いました。
・子どもがまだ小さいけど、将来に必要になってくる知識と思うので、聞けてよかったと思います。子どもや自分にもおこりそうなことばかりだったので事前に詳しく教えていただきためになりました。