【春日井・西藤山台小】インターネットで調べるときに気をつけること
- 公開日
- 2010/07/23
- 更新日
- 2010/07/23
愛知1200校の取り組み
本校では、情報モラルを学年に応じ学習するよう計画しています。
4年生は、事例で学ぶNetモラル(堀田龍也著 三省堂出版)の教材を使用し、安全なネットの使い方や、情報の信憑性について学習しました。
安全な使い方では、インターネットを子どもだけで見ていて、おかしなページが表示された場合にどうしたらいいかということを話し合いました。大人と一緒に使うということや、おかしなページが出てきたらすぐに前のページにもどるか、消すということ、リンクをむやみにクリックしないことなどを確認しました。次からコンピュータを使うときに大人が近くにいるところでやるようにするという声が子ども達から多数出ました。
情報の信憑性については、インターネットには間違った情報や古い情報が書き込まれていることがあり、調べた情報が正しいか他の方法でも調べることが大切だということを知りました。インターネットで調べるときに気をつけることを、グループで活発に話し合う子ども達の姿が見られました。
子ども達からは、「インタビューをしたり、自分で直接見に行ったり、細かく調べることが大切」「一つのページだけでなく、他のページでも調べる」などといった声が出ていました。