i-モラル日記

【刈谷・雁が音中】 ケータイ電話を正しく利用するために

公開日
2010/07/26
更新日
2010/07/26

愛知1200校の取り組み

 今年度の初め、2年生の中でチェーンメールを送るトラブルが起きました。携帯電話の正しい利用方法について考える必要があると感じました。そこで、情報モラル教材「春野家ケータイ物語」という教材を利用しました。携帯電話を使う上でのトラブルについてのビデオを見せ、それを参考に「ケータイ電話を正しく利用するために」というテーマで話し合いを行いました。
 まず、携帯電話を使う上で、便利な点と注意すべき点の2つについて話し合いを行いました。便利な点としては、「連絡が取りやすい」「防犯になる」「居場所が分かる」などの意見が出てきました。注意すべき点としては、「変なメールを見ない」「使いすぎない」「電車などでのマナー違反をしない」などの意見が出てきました。
 その話し合いを行った上で、便利に利用するためにどのようなルールを作って利用するべきかについても話し合いを行いました。そこから出たルールは、「迷惑メールなどはすぐに消す」「使っていい時間を決める」「勉強するときは親に渡す」などの意見が出てきました。
 今回の話し合いを通して、これから多くの生徒が所持するであろう携帯電話の使い方について話し合いを行うことができました。携帯電話を所持したときには、正しい使い方をして、便利に利用できるようにこれからも指導していきたいと思います。

  • 447838.jpg
  • 447839.jpg
  • 447840.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10507622?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10509827?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10510377?tm=20240815153205